七五三の写真の撮り方は?おすすめの背景や撮影の注意点を解説

Photoquality and Photoinnovation
写真を介して社会に貢献する企業 フジフォト株式会社

七五三の写真の撮り方は?おすすめの背景や撮影の注意点を解説

フォトブックとアルバム

「七五三っていつやるんだっけ?」

「七五三の写真撮影ってどうやって撮ればいいのだろう?」

このような悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。七五三の時期には着物を着る、という知識はあっても、どのような行事なのか詳しく把握していない方も多いのではないでしょうか。

今回は七五三の由来や行う時期、行事の際の写真撮影のコツなどをまとめました。これから七五三を迎えるお子さんをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

七五三とは?

子どもの成長を祝う行事として知られている七五三ですが、本来の意味を詳しく把握している人は少ないのではないでしょうか。以下では七五三の由来と、行う時期を解説します。

  • ・七五三の由来
  • ・七五三を行う時期

七五三のやり方は地域や家柄などによっても多少変わるので、それぞれの慣習に従って行いましょう。

七五三の由来

七五三とは子どもの成長を願う行事のことで、平安時代から行われていたといわれています。当時、「髪置きの儀(3歳)」「袴着の儀(5歳)」「帯解きの儀(7歳)」という3つの儀式が行われており、その名残で現代もこの年齢が節目になっているのです。それぞれには以下のような意味があります。

・髪置きの儀(3歳)

子どもが髪を伸ばしはじめる3歳の頃に「綿白髪(わたしらが)」という飾りを頭に乗せる儀式。「白髪ができるころまで長生きするように」という願いが込められています。

・袴着の儀(5歳)

子どもが初めて袴をつける儀式。吉方を向き、左足から袴をはかせて成長を祝う儀式で、昔は位の高い公家だけで行われていたそうです。

・帯解きの儀(7歳)

大人と同じ仕様の着物を着用する節目の儀式。ひも付きの簡易的な着物を着ていた幼児期を終え、「本裁ち」を着用する時期のお祝い(本裁ちとは、7~15歳くらいの子ども向けの着物の仕立て方のこと)。

現代ではこのような儀式をすることはほとんどなく、着物や正装で参拝するのが一般的です。

七五三を行う時期

七五三のお祝いは「数え歳」と「実年齢」のどちらで行っても問題ありません。特に3歳や5歳などの幼児期は、着物を着る長時間の行事が負担になってしまうことは多くあります。子どもの成長に合わせて、本人と家族が行いやすいタイミングでお祝いをしてあげてください。

昔は、七五三を行う日時は「11月15日」と決められていました。なぜ11月15日かというと、徳川将軍家の「袴着の儀」が行われた日だからです。以降この日を基準に考えられてきましたが、現代では10~11月の土日に参拝やお祝いをする人が多いです。どの日に行っても問題ないので、ご家庭のスケジュールに合わせて日にちを決めましょう。

七五三写真で女の子を可愛く撮る方法

女の子が七五三のお祝いを行うときは、着物やドレスを着用することが多いです。小さなお子さんでもヘアメイクをするので、普段とは違う表情が見られるでしょう。

女の子を撮影するときは、お顔や全体の写真はもちろんですが、着物の帯や髪飾り、足元などのパーツも撮影しておくのがおすすめです。

着物は時間が経つと着崩れしてしまうので、できるだけ早い段階で手早く撮影するのがポイントです。

七五三写真の男の子をかっこよく撮る方法

男の子の七五三のお祝いでは、袴かスーツのどちらかを選ぶご家庭が多いでしょう。女の子の衣装に比べると比較的着用しやすいものが多いので、動きの激しい男の子でも着用しやすくなっています。

男の子の場合はヘアセットも短時間でできるので、もし余裕があれば和装と洋装の両方にチャレンジしてみるのもよいかもしれません。

お子さんの性格にもよりますが、あまり写真が得意でない子もいるので、撮影場所を変えたり、衣装を変えたりして飽きさせないようにすると笑顔の写真が撮りやすいです。

七五三撮る上でのおススメの背景

七五三写真におすすめの背景を3つ紹介します。

1.紅葉を背景にする

10~11月の七五三の時期は、紅葉の時期です。近くに紅葉がきれいなスポットがあれば、ぜひ写真撮影に出かけてみてください。紅葉は和装との相性もぴったりなので、素敵な写真が撮れること間違いないなしです。

2.鳥居を背景にする

参拝した神社に鳥居があれば背景に入れて撮影してみてください。鳥居も和装との相性が良いので和風な雰囲気がよりアップする写真が取れます。ただしごくまれに、境内や鳥居前の写真撮影が禁止されている神社があるので、その点は注意してください。

3.白い壁を背景にする

着物や洋装をしっかり見せたい人は無地の背景がおすすめです。屋外であればできるだけ白っぽい場所を探して撮影するか、自宅の壁やカーテンなどを背景にするのもよいでしょう。七五三の時期は神社が混雑していることも多いので、あらかじめ撮影できるスポットをリサーチしておくと慌てずにすみますよ。

七五三で撮っておくべきシーン

七五三の際に撮影しておきたい3つのシーンを紹介します。正面からの全身やアップ写真は当然撮影すると思いますが、それ以外に撮っておくと喜ばれるシーンをまとめました。

1.家族の集合写真

子どもの写真だけでなく、家族(両親や祖父母など)もぜひ一緒に撮影しておきましょう。健やかな成長を願っている周囲の人たちも一緒に写真におさめておくことで、子どもがあとから写真を見たとき「みんなにお祝いしてもらった」と思い出せます。

2.支度中の写真

着付けやメイクの途中経過や、本番前の緊張した表情も良い思い出になります。朝起きたところから一日が終わるまでの写真を時系列にまとめておくと、楽しい写真アルバムになりますよ。

3.後ろ姿の写真

着物の後ろ姿や、家族で手を繋いでいるところを後方から撮影した写真はとてもおしゃれに見えます。前からの写真ばかりだとどうしても単調になってしまうので、後ろ姿もぜひ撮っておいてください。顔が見えなくてもその時の空気感が伝わるので、おすすめの構図です。

七五三写真を自分で撮る上での注意点

七五三の写真を自分で撮影する際の3つの注意点をまとめました。

1.【撮影前】撮影場所は事前にリサーチしておくあ

七五三の時期、人気の神社には多くの人が訪れます。境内で人気の撮影スポットがあると、その周辺には多くの人だかりができることも多いです。参拝に行く神社があらかじめ決まっているのであれば、事前に一度リサーチに行くのがおすすめです。

落ち着いて撮影できそうな場所や、少しでも空いている時間をチェックしてみましょう。

2.【当日】手早く撮影を行う

神社や屋外で七五三の撮影を行う場合は素早く行動することが肝心です。保護者も正装をしているので動きにくいと思いますが、できるだけスムーズに撮影の準備をしましょう。三脚を使って家族写真を撮る場合、通行人の邪魔になってしまう可能性があるので、あまりのんびりと撮影はできないかもしれません。

また10月頃は思った以上に気温が高い日もあり、着物を着ている子どもが汗をかいたり、暑くて苦しくなってしまったりすることもあります。子どもの負担も考慮して、できるだけ短時間で撮影を終えられるとよいでしょう。

3.【撮影後】データはすぐに別の場所に保存する

七五三が終わったら忘れないうちにデータの処理をしてください。カメラのSDカードにデータを入れたままにしておくと、紛失の危険性もあります。撮り直しできない貴重な写真データなので、早めにパソコンやハードディスクに保存しておきましょう。

七五三の写真は早めに現像しよう

可愛く撮影した七五三の写真は、ぜひ早めに現像してください。子どもの記憶が新しいうちにプリントすると、本人もとても喜びますよ。

部屋に飾れるようなパネル写真もよいですが、おすすめはフォトブック(フォトアルバム)です。写真集のようなフォトブックならいつでも手軽にアルバムが見られるので、楽しい思い出を振り返れます。

フォトブックの作成ならフジフォトにお任せください。

フォトアルバム